Webページ内でのユーザー行動を視覚的に捉える手法を用いて解析を可能にしているヒートマップツール。アクセス解析ツールと比べて直感的に利用できるので、初心者でも簡単にユーザー行動の把握ができ、WebサービスのUI・UX改善、CVR改善などへの活用が可能です。

この記事では、ヒートマップツールとはどのようなものか、主な機能やできること、導入するメリットを解説します。

ヒートマップツールの導入を検討している方は以下の記事も参考にしてください。

【比較】おすすめヒートマップツール|選定ポイントと導入実績豊富なヒートマップの特徴や活用事例

ヒートマップツールとは

ヒートマップツールとは

 

ヒートマップとは、Webページ上のユーザーの動きを色で表し、視覚的に確認できるようにした解析手法のことです。人間の目とマウスの動きには、高い相関があることが知られています。これを利用し、マウスの動きをもとにして、ユーザーがどこをよく読んでいるのか、あるいはどこで離脱しているのかなどのデータを色を用いて示したものをヒートマップツールといいます。

 

従来、ユーザーの行動を把握するアクセス解析には数値化したデータが用いられてきました。しかし、数字が羅列しているデータを読み解くにはスキルが必要になるうえ、ページ内での細かな動きを確認するのは困難でした。ヒートマップツールを活用すれば、以下のデータを直感的に読み取ることができます。

 

  • 熟読エリアはどこか(よく読まれている箇所)
  • 終了エリアはどこか(離脱されている箇所)
  • クリックエリアはどこか(よくクリックされている箇所)

 

サーモグラフィーが温度を色で示すのと同様に、ヒートマップも色のグラデーションによって強弱がわかるようになっています。一般に、動きが集中している部分は赤色、動きが少ない部分は緑や青になります。ヒートマップツールを活用することで、Webページの課題点を見つけやすくなり、より効率的に改善につなげていくことができます。

ヒートマップツールで実現できること

ヒートマップツールで実現できること

 

ヒートマップツールでは、ユーザーの動きを可視化して分析に生かすことができます。

熟読エリアの分析

マウスの動きや滞在時間から、ユーザーがどのあたりを集中的に読んでいるかを知ることができます。ここから、以下のような改善点を導き出すことができます。

 

  • 読んでほしい箇所が読まれていない
  • 想定していなかった箇所が読まれている

 

終了エリアの分析

ユーザーがどこまでスクロールして、読むのをやめたのかを知ることができます。特に商品紹介LPページのような縦長に続いているページの場合、離脱地点を知ることはサイト改善の大きなカギとなります。離脱の要因は一概には特定できないものの、主に以下の観点から改善点を探ります。

 

  • 離脱が多い箇所はユーザーにストレスを与えていないか(適切な情報が提示されていない、画像の読み込み速度が遅いなど)

 

クリックエリアの分析

ページ内で多くクリックされている箇所を把握でき、どのリンクがユーザーの関心を集めているかがわかります。ここで注意すべきは、リンク先がないのにクリックされている場合です。このケースでは、リンクがあると誤解を与えるデザインになっていることが考えられます。

 

  • リンク先がない箇所でクリックが多くなっていないか
  • リンク先を設定することでCVRの向上につながらないか

 

ヒートマップツールの導入で得られるメリット・効果

ヒートマップツールの導入で得られる効果

 

ヒートマップツールを導入することで、サイトの改善に役立てることができます。

専門スキルがなくてもユーザーの動きを把握できる

ヒートマップツールの強みは、Webページ内のユーザーの動きを直感的に把握でき、誰でも理解しやすい点です。Webページの改善では、コンテンツの内容やデザイン、配置などを多角的に分析する必要があり、マーケティング担当のほか、デザイナーや制作者などさまざまなステークホルダーが関わります。ヒートマップツールを活用すれば、データ分析の知識を持っていない人でも改善点を探りやすくなるため、共同作業を効率化できます。

Webページの内容・デザインが適切か分析できる

通常のアクセス解析では、流入経路や滞在時間などユーザーの行動履歴を分析できますが、ページ内の細かな動きを捉えることはできません。ヒートマップツールの場合、ページ内の課題を簡単に見つけることができ、改善ポイントを絞り込みやすい点がメリットです。

 

たとえば、改善すべきエリアの優先順位をつける、閲覧率の高いエリアに優先度の高いコンテンツを配置するといった施策を判断する際に役立ちます。

 

ヒートマップを活用して、ページの改善を行う

実際にヒートマップを活用したページの改善方法についてご紹介します。
​「終了エリア」「クリックエリア」をヒートマップで分析し、離脱が発生しているエリア付近の改善を行うことで、直帰数や離脱数の改善に効果が見られます。

  1. 離脱が発生しているエリアの「クリック」を確認し、終了の要因がページ遷移なのか、サイトからの離脱なのかを調べます。
  2. 終了の要因がサイトからの離脱の場合、「知りたかった内容にたどり着いた」「目的の内容ではなかった」などの理由が考えられます。
  3. 離脱が発生しているエリアで、関連するページへのリンクやコンテンツを追加します。そうすることで、閲覧している人がサイトを回遊したり、欲していた情報にたどり着くことができ、次のアクションを取りやすくなります。

このように、ヒートマップの複数のデータを利用すると、仮説立てやその後の改善につながるアイディアを見つけやすくなります。

 

ヒートマップの注意点・出来ないこと

直感的で初心者にも使いやすいヒートマップツールですが、ページごとでしか分析できないというデメリットもあります。

ヒートマップツールは、ページの中でどこがクリックされたか、どこがよく読まれたかなどのユーザー行動を細かく分析することができます。しかし、どのようにページ間を遷移したかなど、サイト全体のデータから分析することができません。その場合、Google アナリティクスやAdobe Analyticsなどのウェブ解析ツール、Google OptimizeなどのABテストツールと併用することをお勧めします。

また、「問い合わせや購入に至ったか」などのセグメントを作成することができ、比較分析ができるヒートマップツールもあるので、目的や使い方にあったツール選定を行いましょう。

ヒートマップツールの機能一覧

ヒートマップツールの機能一覧

 

ヒートマップツールの主な機能は、以下の通りです。

 

機能

特徴

クリックエリアの可視化

・ユーザーがクリックした箇所をヒートマップで表示する

・ページ遷移のない箇所をクリックした場合も表示が可能

熟読エリアの可視化

・マウスの動きや滞在時間から、ユーザーが熟読している箇所をヒートマップで表示する

終了エリアの可視化

・ユーザーがどこまでスクロールしたかをヒートマップで表示する

・ユーザーが見るのをやめてしまったエリアをヒートマップで表示する

エリア閲読率の可視化

・ページ内で、どのエリアが何パーセント閲覧されているか表示する

レポート機能

・分析結果のレポートを作成

スマホ・PC対応

・スマホ版とPC版のいずれにも対応している

 

ヒートマップツールを選定する際の5つのポイント

機能や使い勝手はツールによって違うため注意が必要です。ヒートマップツールを選定する際の5つのポイントをご紹介します。

  • 有償か無償か
  • 求める機能が備わっているか
  • サポート体制はあるか
  • スマートフォンの分析にも対応しているか
  • 他の分析ツールとの併用

ヒートマップツールは、基本的な機能ではあまり差がありませんが、付随する機能において特徴が分かれます。自社サイトで活用する際にどの点を重視するか、どのように利用するかを事前に決めてから導入するとよいでしょう。

詳しくは「おすすめヒートマップツール|比較・選定ポイントとおすすめ「ヒートマップツール」の特徴や活用事例」をぜひ、ご覧ください。

ユーザー目線のストレスフリーなWebサイトへ

Webページの改善にはデータ分析が必須ですが、ヒートマップツールは数字を見ただけではわかりにくい統計値を色の濃淡で見ることができるため、直感的に把握できる点が大きなメリットです。ヒートマップツールで知ることができるのは、サイトに対するユーザーの率直な反応です。自社に適したツールを選んで、効率的なサイト改善につなげてください。

 

ヒートマップツールの導入を検討している方は以下の記事も参考にしてください。

 

【比較】おすすめヒートマップツール|選定ポイントと導入実績豊富なヒートマップの特徴や活用事例