BtoB企業向けリードナーチャリングの最新実践事例|BtoBマーケティングDX Summit
リードナーチャリングをこれから始めたい・実践しているが課題があるという方向けBtoB企業向けリードナーチャリングの最新実践事例をご紹介するイベントです。
熟達した講師陣が講演形式で分かりやすく、ナーチャリングの成功事例をお話しします。貴社に合う最適なナーチャリング方法・考え方・テクニックをお持ち帰りいただけますと幸いです。
こんな方に特にお勧め
- 具体的に何から取り組んだらよいかわからない
- メールマーケティングをはじめたい・効果を上げたい
- リードの解像度を上げて効果的な施策を打ちたい
- ホットリードを可視化したい
プログラム
9:30~9:35オープニング
9:35~10:15Keynoteセッション
一方通行のリードナーチャリングを変える:
購買者視点での新たな戦略
現代のビジネスシーンにおけるリードナーチャリングは、企業中心のアプローチが主流となっていますが、このセミナーではその常識を覆します。
購買者の行動をより深く理解し、それに即したナーチャリング戦略を探るためのセッションとなります。
購買者は一つの企業からの情報だけで決断を下すのではなく、多岐にわたる情報源から自らの判断を練り上げています。この現実を踏まえ、企業がどのように購買者の真のニーズに対応し、信頼関係を築き上げていくのか。
一方的なコミュニケーションの罠から脱却し、購買者中心の新しいリードナーチャリング戦略へとシフトするためのヒントをお話しいたします。
アーカイブ配信:https://clabel.jp/seminar/15/
田村 慶 氏
株式会社100
代表取締役


10:15~10:35
顧客理解を深めて売上成長につなげるBtoBリードナーチャリング実践例
新規開拓だけでなく、既存顧客や失注リストへの掘り起こしに着手する企業は多いでしょう。そこで必要なのがリードナーチャリング。しかしながらうまくいかないことも多いのでないでしょうか。理由は様々ですが「顧客理解」の深堀ができていないことが一つの要因です。本セミナーではBtoBにおける、顧客理解を深めるためのデータ活用やリードナーチャリングの手法・事例について紹介します。
アーカイブ配信:https://clabel.jp/seminar/16/
根本 翔一 氏
株式会社マツリカ
新規事業マーケティング責任者


10:35~10:55
スコアリングにこだわりすぎない営業に繋げるホットリードの作り方
リードナーチャリングの目的は、今すぐ客ではないリードの購買意欲を高めていき商談に繋げることです。その購買意欲の高まりを判断する手段の一つに、MAツールを用いたスコアリングがあります。とはいえ、MAツールを導入していない企業や、導入をしてもスコアリングを活用しきれない企業も多くいらっしゃいます。 そこで今回は、スコアリングを使用せずに営業へ送客すべきホットリードを生み出す方法について、具体例を交えてお伝えします。
アーカイブ配信:https://clabel.jp/seminar/17/
見山 悠妃 氏
株式会社ベーシック
ferret One事業部
コミュニケーションデザイン部
マーケティンググループ
イベントマーケティング統括


10:55~11:15
BtoBメールマーケティングの基本とテクニック
BtoBマーケティングに欠かせないメールマーケティングとは何か、正しく運用するために知らなければいけない基本やすぐに実践できるテクニックについて、メールマーケティング・エバンジェリストである安藤健作が実際の事例を交えながら解説します。
アーカイブ配信:https://clabel.jp/seminar/18/
安藤 健作 氏
株式会社WACUL
執行役員CMO


11:15~11:35
月間50件の熱い商談を生み出すイベントマーケティングの始め方 -商談転換率を劇的に上げるためのナーチャリング成功事例-
ウェビナー施策をはじめとしたイベントマーケティングは、戦略的なアプローチで商談の質と量の向上に効果的に貢献できる手法として注目されています。しかし、質の高いリードを獲得し、確実に商談につなげるためには一定のノウハウが必要です。年間1000本以上のウェビナーを手がけてきたエキサイト社のFanGrowthから、成功事例に基づいたリード獲得から商談転換までのナーチャリングのベストプラクティスをお伝えします。
アーカイブ配信:https://clabel.jp/seminar/19/
山縣 昇也 氏
エキサイト株式会社
SaaS事業部営業責任者


11:35~11:55
「何をすべきか」。初めてリード“ナーチャリング”に取り組んだ企業が、成果を出して社内で評価をされた3つのポイント
リードナーチャリングは、多くの企業様が必要性を感じて始める一方、満足な成果を出せずに終わってしまったケースがたくさんあります。そのため、世間では「ナーチャリングは成果が出ない」「MA疲れ」そんな表現を聞くことも…
そんな中で、もちろん「成果を出している」ケースもたくさんあります。
そこで今回は、「初めて”ナーチャリング”に取り組んで成果を出した」企業のケースを紹介しながら、「成果につながったポイント」をご紹介します。
「これから休眠顧客の掘り起こしを始めていきたい」
「ナーチャリングを初めてはいるが、かけている費用や工数の割に成果が出ない」
とお悩みの方、必見です!
アーカイブ配信:https://clabel.jp/seminar/20/
村田 充 氏
株式会社Innovation X Solutions
マーケティングテクノロジーユニット
マーケティンググループリーダー


名称 | BtoB企業向けリードナーチャリングの最新実践事例 |
---|---|
開催日時 | 2023年11月16(木)9:30~12:00 ※日本時間 |
開催形式 | オンライン |
主催 | 株式会社シーラベル |
共催 | 株式会社ベーシック |
参加条件 | 事前申込制 |
参加方法 | お申込みいただいた方へ登録完了メールにてご案内いたします。 |
参加費用 | 無料 |