製造業の働き方改革2.0
生産性向上と人材定着の
両立に挑む現場のリアル事例9選
セミナー概要
人手不足が深刻化し、現場力の維持と生産性の確保がこれまで以上に求められる製造業において、「働き方改革」は単なる制度改正にとどまらず、経営戦略の柱になりつつあります。
本カンファレンスでは、ご協賛各社のソリューションを通じて生産性向上と人材定着の両立を実現した企業の実践事例をご紹介します。
“現場の負荷軽減”、“離職率の低下”、“デジタルツールの浸透”など、実際に成果が出たアプローチや、導入プロセスのリアル、乗り越えた課題などを現場目線でお届けします。
「働きやすい現場づくり」を通じて競争力を高めたい製造業の皆さま、ぜひご参加ください。
■このような方におすすめ
- 製造業の技術部門/保全部門/生産技術部門の責任者・ご担当者様
- 人事部門・経営企画部門など、現場と連携して働き方改革を推進されている方
- 工場の人材不足・離職率・業務負荷に課題を感じている現場責任者
- デジタルツールやシステムを活用し、現場の業務改善を目指す方
セミナーのお申し込みは
こちらから!
プログラム
| 10:00 ~ 10:25 |
Session 1 製造業における生成AI活用最前線 株式会社エムニ |
| 10:25 ~ 10:45 |
Session 2 人材不足・技能伝承の危機に備える ──設備保全DXが生み出す強い現場づくり 株式会社M2X |
| 10:45 ~ 11:05 |
Session 3 クラウドカメラで実現する「生産性向上」と「育成強化」 映像データ活用が製造現場にもたらす働き方改革 セーフィー株式会社 |
| 11:05 ~ 11:15 | 休憩 |
| 11:15 ~ 11:35 |
Session 4 「記録・管理」の徹底活用 -MENTENAで実現する働き方改革2.0- 八千代ソリューションズ株式会社 |
| 11:35 ~ 11:55 |
Session 5 マニュアル整備で実現する生産性向上と人材定着の新戦略 株式会社テンダ |
| 11:55 ~ 12:15 |
Session 6 中小企業にちょうどいいERP グローバルビジネスソリューション株式会社 |
| 12:15 ~ 13:00 | お昼休憩 |
| 13:00 ~ 13:20 |
Session 7 スキルマネジメントで実現する戦略的な人材育成と活用 株式会社Skillnote |
| 13:20 ~ 13:40 |
Session 8 DX・AI推進を担う人材の発掘・育成戦略 ービジネス変革を加速する組織戦略と先進事例ー 株式会社エクサウィザーズ |
| 13:40 ~ 14:00 |
Session 9 ともに働く、を仕組みにする ― 外国籍人材が支える製造業の新しいチームづくり 株式会社グロップ |
セミナーのお申し込みは
こちらから!
講師
代表取締役
下野 祐太
10:00 ~ 10:25
Session 1
製造業における生成AI活用最前線
暗黙知の言語化・技能伝承を実現するAIインタビュアー、知財調査の工数を大幅に削減して「知財経営」を後押しするAI特許ロケット、様々な図面から有用情報を抽出するAI技術、化学業界における見積仕様書作成を支援するAIなど、現場起点で成果に直結する活用事例を取り上げます。製造業特有の課題にどう向き合い、どのように実装して効果を出してきたのかを具体的に示し、自社での活用イメージを持てる形でご紹介します。
経歴
京都大学大学院エネルギー科学研究科応用科学専攻卒。(株)松尾研究所にて製造業向けのAI社会実装に3年間従事。IoTセンサーを活用した異常検知及び原因特定、外観検査の自動化、生産計画の最適化にPMとして取り組む。Preferred Networks・DeNA・Recruit等複数大手企業にてプロジェクト経験多数。ビジネス面では松尾研にてコンサル営業に1年間従事。
株式会社エムニでは代表として経営を行う傍ら、自ら営業活動やデモ開発等のコーディング・マネージメント等幅広く担う。松尾研起業クエスト1期生。「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2025」世界を変える30歳未満30人としてSCIENCE&SOCIAL部門に選出。
代表取締役
岡部 晋太郎
10:25 ~ 10:45
Session 2
人材不足・技能伝承の危機に備える
──設備保全DXが生み出す強い現場づくり
人材が辞める。技術が継承されない。設備は複雑化し、故障リスクは増える――。労働力不足と技能継承の危機が迫る今、設備保全の現場はこれまで以上に大きな変革が求められています。本セミナーでは、属人化を防ぎ、経験知を組織に蓄積しながら、人材が定着する職場づくりを実現するための"設備保全DX"の取り組み方を具体的にご紹介します。
経歴
東京大学卒業後、総務省にてIT政策の企画立案を担当。 その後、外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループに入社し、製造業における中長期の戦略立案、DX等を担当。 メンテナンスの重要性と可能性に惹かれ、2022年に株式会社M2Xを創業。
営業本部
田嶋 直輝
10:45 ~ 11:05
Session 3
クラウドカメラで実現する「生産性向上」と「育成強化」 映像データ活用が製造現場にもたらす働き方改革
人手不足が続く製造業では、ムダの削減・安定稼働・人材定着が企業競争力を左右する重要なテーマとなっています。
本セッションでは、誰でも使える映像プラットフォーム「セーフィー」を活用し、現場DXを推進するためのポイントをお届けします。工程監視の効率化、トラブル対応の迅速化、技術伝承の仕組み化など、多くの製造現場で成果につながっている活用実例を交えながら、「止まらない」「作業が楽になる」「働きやすい環境」を同時に実現するための映像活用の最新トレンドを、現場視点でお伝えします。
経歴
伊藤忠テクノソリューションズにて新規顧客開拓を担当し、ネットワーク機器やセキュリティソフトウェアの提案営業に従事。その後、スウェーデン発の視線計測機器メーカーTobiiにて、自動車業界向けの営業兼プロジェクトリーダーとして視線データ活用サービスを推進。
現在はセーフィーにて、製造業向けソリューション営業を担当。映像データを起点とした生産性向上・安全管理・技能継承の改革を、一気通貫で支援している。
データドリブンなアプローチと多様な現場経験を強みに、製造現場における業務変革を推進。
COO
(Chief Operating Officer 最高執行責任者)
山口 修平
11:15 ~ 11:35
Session 4
「記録・管理」の徹底活用
-MENTENAで実現する働き方改革2.0-
人手不足が常態化する製造現場では、「働き方改革」の現実的な達成が急務となっています。本セッションでは、クラウド設備管理システム「MENTENA」を活用し、点検・保全記録をデジタル化・一元管理することで、作業の効率化、属人化の防止、ペーパーレス化を推進し、生産性と働きやすさを両立させる方法を解説します。実際の導入事例をもとに、現場業務のデジタル変革がどのように労働環境の改善や残業削減につながるのかを具体的に紹介します。
経歴
クラウド設備管理システムMENTENAの事業責任者。 大手建設コンサルティング会社にて、国土交通省が管理する社会インフラ事業のシステムエンジニアとして、河川など国土基盤のメンテナンスを支援するシステムのコンサルティングに従事。2019年に新規事業創出の部門にて、「MENTENA」の立ち上げに参画。2024年に事業承継により八千代ソリューションズを設立、人材不足・技術伝承・設備の老朽化などの社会課題に対してサービスを展開中。
ビジネスプロダクト営業統括部
副統括部長 兼 セールス部長
根地戸 謙二
11:35 ~ 11:55
Session 5
マニュアル整備で実現する生産性向上と人材定着の新戦略
人手不足や技術継承の難しさが深刻化する中、製造業をはじめとする多くの企業で「現場力の維持」と「人材定着」が大きな課題となっています。
属人化した業務や曖昧な手順は、生産性の低下や新人教育の負担増を招き、せっかくのDX推進や働き方改革の足かせにもなりかねません。
本セミナーでは、現場のナレッジを“マニュアル”として体系化・共有することで、業務の標準化と人材育成を同時に実現する方法をご紹介します。
経歴
飲食店勤務や製造業派遣の営業担当を経て、2019年にテンダに入社。Dojoシリーズのフィールドセールス、インサイドセールス、マーケティング部門などの幅広い分野を経験し、現在はプロダクト部門全般の責任者を務めております。
営業部
森園 秀俊
11:55 ~ 12:15
Session 6
中小企業にちょうどいいERP
DX投資を成功に導くためには、まず部門間の情報分断を解消し、全社的な情報共有基盤を整えることが重要です。製造・購買・販売・管理などの各部門が個別にシステムを運用している状態では、業務の全体像が把握しづらく、意思決定のスピードや精度にも影響を及ぼします。そこで有効なのが、SaaS型クラウドシステムによるデータベースの一元化です。リアルタイムで会社の状況を「見える化」することで、現場の判断力が高まり、経営層の戦略立案にも貢献します。
また、その圧倒的なコストパフォーマンスで中堅中小企業でもERP導入が可能となりました。
経歴
明治大学卒業後、当時のコンピューターサービス株式会社(現SCSK)入社。
法人向けの営業畑一筋約40年となります。現在のグローバルビジネスソリューション株式会社へは昨年の7月から合流。当時SES(常駐型IT支援サービス)事業主体の同社にSESに次ぐ第2の柱としてソリューションビジネス事業を推進。日本の総企業数約420万社のうち99%以上を占める所謂中堅中小企業様に向けてERPシステム「SystemEver」を提供しております。
取締役 COO
高野 雄治
13:00 ~ 13:20
Session 7
スキルマネジメントで実現する戦略的な人材育成と活用
「現場のスキルが見えない」「技術伝承が計画的に進まない」「人材ポートフォリオを描けない」――製造業の人事・人材開発担当者の共通課題です。本セミナーでは、部門ごとにバラバラだったスキル情報を一元化し、戦略的な育成・配置を実現した企業の実例をご紹介。スキルデータという「宝物」を活用した、これからの人材マネジメントの在り方を解説します。
経歴
東京大学大学院卒業後、ボストンコンサルティンググループに入社し、幅広く経営コンサルティング業務を経験。その後、経営共創基盤に参画し、製造業やメディア系企業を中心に、ハンズオンでの戦略構築・実行支援に従事。その後、エムスリーにて、営業グループのリード、製薬企業向け営業DX事業の責任者に加え、グループ会社エムスリーマーケティングの副社長を兼任。2022年、Skillnoteに参画し、製造業の人材育成、スキルマネジメントの課題に取り組んでいる。
部門執行役員
AIプロダクト事業本部
HR Tech ユニット長
伊藤 裕司
13:20 ~ 13:40
Session 8
DX・AI推進を担う人材の発掘・育成戦略
ービジネス変革を加速する組織戦略と先進事例ー
製造業のDXを成果に結びつける鍵は、推進人材の発掘・育成と組織づくりです。本セミナーでは「誰を育てるか・何を学ぶか・どう活躍させるか」を軸に、業務プロセスの変革を定着させ、事業モデルの変革へつなげる実践策を解説します。スキルの可視化、現場起点の学習設計、社内の文化醸成を事例やデータを交えて紹介。2000社・35万人以上へのサービス提供実績を誇るエクサウィザーズが、企業変革を促す人材の発掘と育成のポイントを先進事例を交えて解説します。
経歴
関西大学総合情報学部卒業。大手人材系会社に入社し、人事コンサルティングを中心として新規開拓営業から大手チームの組成、マネジメントを歴任。新規事業立ち上げにも従事した。2021年11 月に当社に参画し、exaBase DX アセスメント&ラーニング のセールスチームを立ち上げ、プロダクトの立ち上げから3年でCAGR85%の実現をリードした。24年10月より HR Tech事業責任者を務め、DX人材の採用から育成、タレントマネジメント領域の事業運営に従事している。
HS&BPO事業本部 営業戦略室
木須 健仁
13:40 ~ 14:00
Session 9
ともに働く、を仕組みにする
― 外国籍人材が支える製造業の新しいチームづくり
労働力不足が深刻化するなか、外国籍人材の活用は単なる補完策ではなく、経営戦略の重要な柱となりつつあります。しかし、採用しただけでは定着せず、生産性向上にはつながりません。本セッションでは、製造現場における採用・教育・定着を一貫して支援してきたグロップが、「人材の多様化」を競争力に変える実践的アプローチを紹介します。文化や言語の壁を越え、現場力を再構築するための最新事例を通じて、働き方改革の次なるステージを考えます。
経歴
上場企業の法人営業部にて、社内インフラの構築を中心としたセールスを担当。責任者として新拠点の立ち上げなども経験した後、2011年に人材業界へ転職。2014年には現職となる株式会社グロップへ入社し、人材領域全般(派遣、人材紹介など)を担当。その後、エリア責任者としてサテライトオフィスの立ち上げを経て、新部署となるソリューション推進課を創設。アウトソーシングやBPOサービスを中心に、クライアントの「インハウス化に向けたコンサルティング」や「ノンコア業務の切り出しによるアウトソーシング」を提供している。
セミナーのお申し込みは
こちらから!
開催概要
|
名称 |
製造業の働き方改革2.0 ― 生産性向上と人材定着の両立に挑む現場のリアル事例9選 |
|
開催日時 |
LIVE配信:12月16日(火) 10:00 - 14:00 アーカイブ配信:12月23日(火) 10:00 以降 |
|
開催形式 |
オンライン(Zoom) |
|
主催 |
八千代ソリューションズ株式会社 株式会社シーラベル |
|
参加条件 |
事前申込制 |
|
参加方法 |
お申込みいただいた方へ登録完了メールにてご案内いたします。 |
|
参加費用 |
無料 |









株式会社シーラベルについて